とくする。

時事やテクノロジー関連など興味を持ったニュースを公開しています。

スポンサーリンク

2021年春、日本でワクチン接種が可能になる?

 f:id:furusato-ouen:20201214175317j:plain

今朝のニュースで米製薬大手のファイザーが新型コロナウィルスのワクチンの出荷を始めた。

以下、ニュースの引用である。

 米製薬大手のファイザーは13日、米食品医薬品局(FDA)が11日に緊急使用許可を出した新型コロナウイルスのワクチンの出荷を始めた。14日にも接種が始まる見通しだ。米国の新型コロナによる死者は30万人に迫っており、感染拡大を抑える体制整備が急務になっている。

ファイザーは13日朝、米ミシガン州の工場で独ビオンテックと共同開発したワクチンの出荷を始めた。複数の米メディアが報じた。物流大手の米フェデックスなどの協力を得て全米各地に配送し、14日にも接種が始まる見通しだ。まず医療関係者などを優先する。

そもそもワクチンとは何か?

生物が持つ免疫システムに働きかけて感染症を予防する医薬品。
あらかじめ病原性(病気を起こす性質や能力)を弱めたり、毒性をなくしたりした
病原体(ウィルスや細菌)を体内に入れ、病原体への免疫力(抵抗力)をつける。
ワクチンの接種により感染症にかかりにくくなるほか、重症化しにくくなる効果が期待できる。

代表的なものに「生ワクチン」「不活性化ワクチン」「トキソイド」の3種類がある。
生ワクチンは生きた病原体の病原性を弱めてつくるため、接種により病気にかかった状態とほぼ同等の免疫力がつく。病原性をなくした細菌やウィルスの一部を使用した不活化ワクチンと、細菌がつくりだす毒素のみを取り除いてつくるトキソイドは、自然感染や生ワクチンに比べて免疫力がつきにくいため数接種する。
ワクチン製造はウィルスを培養してつくる方法が一般的だが、これには時間がかかる。
ウィルスの遺伝子データを使ってつくる手法は従来の方法より開発期間が短くて済むため、新型コロナウィルスのワクチン開発において注目が集まっている。

今朝のテレビの報道では、早ければ来年の春くらいに日本でもワクチンの接種が可能になる見込みとのこと。

 

中国製造2025とは

f:id:furusato-ouen:20201214170424j:plain

近年、中国が熱い。

一昨年の年末に久しぶりに中国(上海)へ渡航したが、キャッシュレス決済やシェアバイク、都市の発展は目覚ましいものがあった。

習近平が就任してからよりスピードを上げて発展している感じがする。

その中国の習近平指導部が掲げる産業政策で、2015年5月に「Made in China 2025(中国製造2025)」として発表された。次世代情報技術や新エネルギー車など10の重点分野と23の品目を設定し、製造業の高度化を目指す。建国100年を迎える49年に「世界の製造強国の先頭グループ入り」を目指す長期戦略の根幹となる。

f:id:furusato-ouen:20201214170341j:plain

出典:日経新聞

ロードマップは3つの段階から成り、まずは第1段階として、25年までに「世界の製造強国」の仲間入りを果たすことを掲げている。第2段階として、35年までに中位(一部は世界をリード)に入り、第3段階として49年までに世界のトップになることを目指している。

設定された10の重点分野の向上は、イノベーションによる技術強化を中心に、品質の向上、構造の最適化、人材本位、環境にやさしいグリーン製造の推進などによって実現されるという。
ただし、今年はコロナ禍により製造業の重点拠点だった武漢が一時閉鎖されるなど、大きな打撃を受けた。

 

アメリカ新大統領、ジョー・バイデン氏とはどんな人物なのか?

f:id:furusato-ouen:20201108160454j:image

アメリカ合衆国第46代大統領に民主党のジョー・バイデン氏が勝利しました。

(就任式は2021年1月20日)

約1年半、全米での厳しい闘いを終えて、バイデン氏がドナルド・トランプ氏を破り、見事に勝利しました。

(副大統領はカマラ・ハリス氏で女性初のアメリカ合衆国副大統領となる)

共和党のドナルド・トランプ氏は二期連続の大統領と成る事は出来ずにアメリカ合衆国大統領選挙は幕を閉じました。ちなみに最近のアメリカ大統領選挙で二期連続努められなかったのはジョージ・H・W・ブッシュに次ぎ2人目です。

バイデン氏は2008年から2期に渡り、オバマ元大統領政権下で副大統領を努めた事でも有名ですよね。

さて、今回の大統領選挙で見事に勝利したジョー・バイデン氏にスポットを当て、バイデン氏とはどういう人物なのかに迫りたいと思います。

 ジョー・バイデンとは?

ジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア(1942年11月20日〜) は、アメリカ合衆国の政治家。民主党員。1973年から2009年までアメリカ合衆国上院でデラウェア州の代表を務め、2009年1月20日から2017年1月20日までバラク・オバマ政権で第47代アメリカ合衆国副大統領を務めた。2017年1月12日、副大統領としての功労を讃えられ、大統領自由勲章をオバマ大統領より受章した。受賞を事前に知らされていなかったバイデンは涙し、即興のスピーチを20分間行った。2020年アメリカ合衆国大統領選挙での民主党の大統領候補で、現職のドナルド・トランプと並んで出馬し、2020年11月8日(日本時間未明)、大統領選挙で勝利した。身長183cm

〝バイデンはペンシルベニア州スクラントンとデラウェア州ニューキャッスル郡で育った。デラウェア大学で学んだ後、シラキューズ大学法務博士号を取得。1969年に弁護士となり、1970年にニューキャッスル郡議会議員に選出された。1972年にデラウェア州の上院議員に当選し、アメリカ史上6番目に若い上院議員となった。バイデンは長年上院外交委員会のメンバーであり、最終的には委員長を務めた。1991年の湾岸戦争には反対したが、東ヨーロッパへのNATOの拡大と1990年代のユーゴスラビア紛争への介入を支持した。2002年のイラク戦争承認決議を支持したが、2007年のアメリカ軍増派には反対した。また、1987年から1995年まで上院司法委員会の委員長を務め、麻薬政策・犯罪防止・市民の自由に関連する問題を扱っていた。バイデンは暴力犯罪取締法と女性に対する暴力法の成立に向けた取り組みを主導し、ロバート・ボーククラレンス・トーマス最高裁判所長官への指名を監督した。

バイデンはアメリカ上院に6回再選され、2008年アメリカ合衆国大統領選挙バラク・オバマと並んで副大統領に当選した後に上院議員を辞任した時には、4番目に在職期間の長い上院議員の地位にあった。オバマとバイデンは2012年アメリカ合衆国大統領選挙において再選された。副大統領としてバイデンは大不況に対抗するために2009年にインフラ支出を監督した。彼の議会の共和党との交渉は、オバマ政権が税制の行き詰まりを解決した2010年税制救済法、債務上限危機を解決した2011年予算管理法、差し迫った財政の崖に対処した2012年アメリカ納税者救済法などの法案を通過させるのを助けた。外交政策ではアメリカ合衆国及びロシア連邦との間で新START条約の成立に向けた取り組みを主導し、リビアへの軍事介入を支持し、2011年のアメリカ軍撤退を通じてイラクに対するアメリカの政策の策定を支援した。サンディフック小学校銃乱射事件の後、バイデンはアメリカにおける銃暴力の原因に対処するために設立された「銃暴力タスクフォース」を率いた

2015年10月、バイデンは2016年の選挙で大統領選挙に出馬しないことを発表した。2017年1月、オバマ大統領はバイデンに大統領自由勲章を授与した。バイデンは2019年4月25日に2020年アメリカ合衆国大統領選挙への立候補を発表し、2020年6月には党の指名を確保するために必要な1,991人の代議員数の閾(しきい)値を満たした。2020年8月11日、バイデンは2020年アメリカ合衆国大統領選挙の副大統領候補としてカマラ・ハリス上院議員を発表した〟-wikipediaより

 

アメリカの教育者にとって今日は素晴らしい日です。あなたはホワイトハウスにあなた自身を持ち、ジルは素晴らしいファーストレディを作り上げるでしょう。

今夜、全世界がアメリカに注目しています。私は、私たちの最高の状態のアメリカは地球の標識であると信じています。そして私達は自分達の力の模範によってではなく、私達の模範の力によって導いていきます。

心を込めて、しっかりとした手で、アメリカとお互いに信じ合い、国への愛と正義への渇望を持って、私達ができることを私達が知っている国になりましょう。

国が団結した。国が強化されました。国は癒されました。アメリカ合衆国。

心の底からありがとうございます。

ジョー・バイデン氏の手腕に期待しましょう。

 

 

 

 

今年で没後50年、三島由紀夫はなぜ自決したのか?

f:id:furusato-ouen:20201107152009j:plain

日本を代表する作家、三島由紀夫(1925~1970)が自決して今年で50年になる。

今から50年前の1970年11月25日、三島が連載中の4部作『豊饒(ほうじょう)の海』最終回の原稿を編集者に渡し、その同日に自衛隊に蹶起(けっき)を呼びかけた後、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監室で切腹し同志の介錯(かいしゃく)によって絶命したのである。

 目次

・三島由紀夫とは?
・三島由紀夫の生い立ち
・なぜ自決したのか?

三島由紀夫とは?

戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。また、三島由紀夫といえば、東京大学を卒業して作家になったエリートだ。代表作に「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」などが挙げられる。

YouTubeでもその肉声が残っているが、同時代の他の作家とは一線を画す凛々しい外見に加え、鍛えられた逞しい身体、言葉を丁寧に選びながら話すその所作や日本語は美しく、理想を追求しながらも高い自尊心がうかがえる。

www.youtube.com 1968年10月18年、川端康成氏を囲んで 三島由紀夫 伊藤整

三島由紀夫の生い立ち

生い立ちをざっくりと述べる。

三島由紀夫(本名:平岡公威)は1925年(大正14年)1月14日、東京市四谷区永住町に生まれる。1931年(昭和6年)4月、公威は学習院初等科に入学した。幼年期から「詩を書く少年」で初等科から読書に親しみ文学少年だった。

少年時代は、ラディゲ、ワイルド、谷崎潤一郎のほか、海外作品にも多く触れる様になった。 1944年(昭和19年)9月9日、学習院高等科を首席で卒業。卒業生総代となった。

大学は文学部への進学という選択肢も念頭にはあったものの、父・梓の説得により、同年10月1日には東京帝国大学法学部法律学科(独法)に推薦入学した。同年10月に処女短編集『花ざかりの森』が七丈書院で出版された。1947年(昭和22年)11月28日、三島は東京大学法学部法律学科を卒業した(同年9月に東京帝国大学から名称変更)。卒業前から受けていた様々な種類の試験をクリアし、12月13日に高等文官試験に合格した三島は、12月24日から大蔵省に初登庁し、大蔵事務官に任官されて銀行局国民貯蓄課に勤務することになった。

しかし、役所勤めと執筆活動の二重生活による過労と睡眠不足を不安視した父親の勧めもあり、1948年9月2日、三島は創作に専念するため大蔵省に辞表を提出した。そこから三島は執筆活動に専念していったのである。

 

【代表作】
仮面の告白(1949年)

www.amazon.co.jp

潮騒(1954年)

www.amazon.co.jp

金閣寺(1956年)

www.amazon.co.jp

鏡子の家(1959年)

www.amazon.co.jp

憂国(1966年)

www.amazon.co.jp

豊饒の海(1967年)

www.amazon.co.jp

なぜ自決したのか?

三島由紀夫は1970年11月25日に三島事件を起こした。上記でも触れたが、自衛隊に蹶起(けっき)を呼びかけた後、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監室で切腹し同志の介錯(かいしゃく)によって絶命したのである。

 三島事件とは?
憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件とも呼ばれる。

三島は憲法改正を求めていた。戦争に負けた後、敗戦国として戦後の日本を将来を憂いたのが理由として挙げられる。

当時、三島ほど日本の将来を真剣に考えていた人物はいなかった。50年後の今の日本を三島が見たらどの様に感じるのであろう。

 晩秋のこの時期、三島作品に触れながら50年前の情景に、思いに耽けてみてはいかがでしょうか。

 

※締め切り間近※ 『小規模事業者持続化補助金』を知っていますか?

f:id:furusato-ouen:20201107141228j:image

こんにちは。

連日、新型コロナウィルスの感染者数がメディアを賑わせていますね。

この世界中でパンデミックが起こってる新型コロナウィルスの影響で国から個人や売上や業績が落ちている対象の企業などへ補助金や助成金が出ているのは聞いたことありますよね?

(以前、国民全員に一律10万円が支給されましたね)

現在、企業やサービス業を営んでいる事業者を対象にさまざまな補助金が支給されているので知っておいて損はないかも知れません。
(言うまでもなく個人事業主も対象です)

今回ご案内するのは、
『小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)』です。
一般型との違いはこちらを参考ください。

目次
・小規模事業者持続化補助金とは?
・補助金の上限、補助率は?
・申請の際の提出期限はいつまで?
・過去の受付締め切りと発表日は?
・採択率はどのくらい?


小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)とは?

「コロナ特別対応型」は、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、補助対象経費の6分の1以上が、以下のいずれかの要件に合致する投資を行う小規模事業者の販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援する制度です。
なお、複数の類型に合致する場合は、投資額の合計額が補助対象経費の6分の1以上であれば支援対象となります”

①サプライチェーンの毀損への対応
顧客への製品供給を継続するために
必要な設備投資や製品開発を行うこと。

②非対面型ビジネスモデルへの転換
非対面・遠隔でサービス提供するビジネスモデルへ転嫁するための設備・システム投資を行うこと。

③テレワーク環境の整備
従業員がテレワークを実践できるような
環境を整備すること

 

簡単に言うと、『主にサービス業などを営んでいる個人事業主や企業向けに(政府の方針で)国から補助金を出しますよ』と言う取り組みです。

目的としては、上記の通り、非対面型ビジネスモデルへの転換です。

要は非対面でも売上を維持あるいは売上を上げる為の補助金を支給しますよという事です。
代表的なものにホームページやECサイトなどが挙げられます。

例えば、美容サロンなら顧客が来店しなくてもシャンプーやトリートメント、化粧品などの店販品をホームページやECサイトで販売したい。
飲食店であれば、テイクアウトのシステムを構築したい、商品をECサイトで販売したいなどです。

以下、参考まで
・古くなったホームページを替えたい。
・ECサイトを作成したい。
・(飲食店は)テイクアウトのシステムを構築したいなど

補助金の上限、補助率は?
・補助上限額…100万円
・補助率
①サプライチェーンの毀損への対応…2/3
②非対面型ビジネスモデルへの転換…3/4
③テレワーク環境の整備………………3/4

3/4の補助ということは、135万円の申請の場合、100万円が補助ということです。

申請の際の提出期限はいつまで?
第3回までの申請受付が締め切っており、
2020年の最終受付締切は、2020年12月15日(木)です。

過去の受付締め切りと発表日は?
第1回受付締切:2020年5月15日(2020年5月29日発表)

第2回受付締切:2020年6月5日(2020年7月22日発表)

第3回受付締切:2020年8月7日(2020年10月30日発表)

第4回受付締切:2020年10月2日(※調整中)

第5回受付締切:2020年12月15日(2021年?)

採択率はどのくらい?
令和2年度(2020年度)補正予算の「コロナ特別対応型(第1回締切分)」の採択率は約82%。令和2年度補正予算の「コロナ特別対応型(第2回締切分)」は約81%で非常に高い採択率となっていました。

ただ、最近採択が発表された第3回締切分の採択率は大きく下回ったと聞いています。

おそらく、補助金の予算額、予算枠を上回る申請があったのではないかということです。

補助金という名の通り、原則、売上面などで困っている事業者に対する補助の為、昨年対比で売上が落ちている事業者を優先しているという事でしょう。

尚、申請フォーマットなどについては商工会議所のホームページ、申請書類の書き方などについては、税理士さんや行政書士さんに聞いてみると良いと思います。

 

年内最後の締め切りは12月10日(木)です!

それでは。

 

スポンサーリンク